レスポンスブで効果的なWEBサイト構築
レスポンシブWebデザイン
レスポンシブWebデザインとは、1つのHTMLをCSSで制御し、ユーザーが閲覧するデバイスの画面サイズに応じてページのレイアウト・デザインを最適化して表示させる技術のことです。Googleは今後、パソコンサイトではなくスマホサイトをページ評価の基準とする施策を発表しました。したがってどんなキーワードで検索されたときにページを表示するのか、検索順位をどのように位置づけるのかの判断もモバイルサイトをもとにおこなわれます。それはスマートフォンから検索したときには、スマホで見やすいページが上位を占めているほうが検索ユーザーの満足度も高まるからです。
Googleがホームページをスマホ対応しているかどうかを判定する基準のことをモバイルフレンドリーと呼びます。
お客様のWEBがモバイルフレンドリーで設計されているか知りたい方は下記にアクセスしてテストしてみてください。
モバイル フレンドリーテストはこちらあなたのウェブページはモバイル フレンドリーですか?
いかがでしたか。
エラー出た方は対策をする必要があります。
リアルスイングではレスポンスブWEBデザインの設計とデザインを受託しています。
サービス詳細
ワンソース・マルチユース
「ワンソース・マルチユース」の設計の実施。
単一のHTMLファイル、単一のコードベースでさまざまなデバイスに対応するデザインしますので運用コストを抑えたマルチデバイス対応が実現できます。
サービスフロー
1.要件定義
リニューアルの目的・戦略、ターゲットユーザーのニーズから、コンテンツで達成すべき目標を導き、その実現に向け、プランナー、コピーライター、デザイナーが協業、企画・立案していきます。
2.取材、撮影、デザイン作成
既存情報の収集はもちろん、取材・撮影も実施しています。
ライティング・デザインも単に情報収集・取材・撮影の結果をまとめるのでなく、インパクトや訴求力、読みやすさ、分かりやすさ、読後感などに配慮しながらコンテンツ化。各種メッセージ・インタビュー記事、臨場感あるプロジェクトストーリーなどの読み物、的確な情報設計に裏打ちされた訴求力あるビジュアルデザイン、理解しやすい図解・図表などのインフォグラフィックなどにしていきます。
各デバイスにおけるユーザーの利用シーンを想定し、レスポンシブWebデザインホームページにおけるブレークポイント毎のレイアウトデザインを作成します。
3.プロトタイプホームページ制作
仮組したホームページにて各デバイス毎のレイアウト・動作をご確認いただきます。
4.HTMLコーディング
お客様から提供いただいた原稿・写真素材などを組み込み正式なレスポンシブWebデザインのホームページを作成します。
5.テスト・検証
各種デバイスにてレスポンシブWebデザインが正常に機能するか、画面表示・動作・パフォーマンスのテスト検証を行います。
6.公開
お客様のサーバにホームページのデータをアップロードして最終検証後、公開になります。
主なコンテンツ制作領域
企業ブランディング
経営者の想い、創業より連綿と流れるDNA、長年培った風土・カルチャー、競合優位性などを取材などにより抽出。顧客・投資家・従業員などターゲットに応じた多彩なコンテンツを制作します。
商品・サービス紹介
数値・スペックでは競合差別化が難しい商品・サービス、IT・教育系など形のないサービス、一般には目に触れないBtoB向け商品などについて、お客様のマーケティング戦略に基づき、その特徴・魅力を訴求していきます。
採用
仕事のやりがいや仕事にかける想い、活き活きと働く姿などを引き出し、コンテンツに。就職情報サイトでは訴求できない魅力を伝え、採用のミスマッチ低減に寄与します。